密かな人気を集めている転売ジャンルである「ヘルス&ビューティー」。
あまり取り組んでいる人もいないので、ねらい目だと考えている人もいるかと思います。
そんな「ヘルス&ビューティー」について取り扱っている商材を見つけましたので、検証したいと思います。
今回は「FIS 3nd 川合匠(あーくん)」について検証をしていきたいと思います。
特定商取引法の基づく表記
販売責任者 川合匠
所在地 〒167-0031
東京都杉並区本天沼1-14-30
石原マンション201
電話番号 070-5456-2210
販売価格 198,000円
商材内容について
今回は冒頭で紹介した通り、ヘルス&ビューティーに特化した商材のようです。
・ヘルビ販売編
・Amazonカタログ製作編
・Yahoo!ショッピングサイト構築サポート
・特典
コンサル生限定コンテンツサイト招待
ZOOMセミナー(月1回)
商品管理シート
LINEグループ(三ヶ月)
という内容になるようです。
セールスレターを読んだ結果、この商材は
・ヘルス&ビューティーはアカウント停止の可能性が高い
・サポート期間が短い
以上の点から、購入をオススメしていません。
それぞれについて解説をしていきます。
ヘルス&ビューティーはアカウント停止の可能性が高い
冒頭で紹介した通り、ヘルビ系はあまり取り組んでいる人も少なくある意味ねらい目かもしれません。
健康系の商品は売れやすい傾向にあるので、上手くいけば大きな利益になるかもしれません。
しかし、アマゾンでの取り扱いは難しい傾向にあります。
例えば、中古家電と思って知れたマッサージ機でもヘルビ系として以下が適応されるケースがあり、出品ができない人が多くいます。
取り扱いに当たっては、以下の情報をメーカ(製造販売業者)にあらかじめ確認しておいてください。
- 製造販売業者名
- 一般的名称
- 医療機器区分(一般、管理、特定管理、高度)
- 医療機器番号(届出番号、承認番号、認証番号のいずれかに該当する番号
- 医家向け医療機器に該当するか
- 特定保守管理医療機器に該当するか(該当する場合は取り扱い不可)
また、管理医療機器、特定管理医療機器または高度管理医療機器については、出品の際に添付文書(又は取扱説明書)及び法定表示が写った商品写真の提出をお願いする可能性があります。書類をあらかじめ準備しておいてください。
高度管理医療機器(コンタクトレンズ等)を取り扱う場合、高度管理医療機器販売業許可の写しの提示を依頼する場合があります。あらかじめ準備しておいてください。
出典元
中古家電の仕入れをしていてこのようなことは難しいと思います。
ルールを無視して出品をしていても、必ずアマゾンにはバレます。
では、新品のものはどうなのでしょうか。
健康食品やサプリメントなど種類は豊富にあります。
ですが、アマゾンでは新品の出品はどんどん厳しくなっています。
それなら、メーカーから直接仕入れるという手もあると思います。
上手くいけば、メーカーから安く仕入れることもできるかもしれません。
ですが、多くのメーカーではアマゾンでの販売をあまりよく考えていません。
その理由は、商品を安く売られてブランドイメージを損なう可能性が高い、と思われているからです。
サプリメントのメーカーの方と話したことがあるのですが、やはりアマゾンで出品することには抵抗があるようです。
それは、安く売られてしまうこともありますが、やはりブランドイメージの低下を嫌っておりました。
もちろん、アマゾンで出品しているメーカーもたくさんあります。
販売価格を固定するなどルールを設けて、自社のイメージを守る戦略を取っています。
ですが、
・アマゾンでの規制が厳しくなっていること
・メーカーがアマゾンにあまり出品したがっていないこと
を考えると、無理に取り組まなくてもいいと思います。
アマゾンのルールの穴を抜けて出品できたとしても、必ずバレます。
最悪の場合、アカウントが停止してしまいます。
サポート期間が短い
この商材に興味を持った人はこれから初めて取り組む人がいるのではないでしょうか。
そういった人のとってサポート期間等があるのは非常に心強いと思います。
分からないことがあったら質問できる環境というのは大切です。
ですが、サポート期間が三ヶ月というのは思っているより短いのです。
サラリーマンの方は想像できると思うのですが、入社して三ヶ月でなにかできるようになりましたでしょうか。
まだ緊張している期間だと思います。
それと同じように捉えてみてください。
しかし、実は副業で取り組んでいる場合、実質の時間を考えるとサポート期間が三ヶ月というのはもっと短いのです。
例えば、平日に3時間やって休日のどちらかに8時間取り組むとします。
3時間×5日+8時間×1日=23時間(一週間)
となります。一ヶ月にすると
23時間×4週間=92時間です。
92時間×3ヶ月=276時間となります。
平均的サラリーマンは一ヶ月に180時間程度働くといわれています。
つまり、276時間というのはサラリーマンで考えると、
1.5ヶ月程度になってしまうのです。
そう考えると、何も身につかないと思いませんか。
サポート期間が終われば1人でやっていかなければなりません。
それは、1.5ヶ月では難しいでしょう。
評判について
今回の商材に関係する評判をネットで集めましたので、ご参考ください。
今回FISの評判や口コミはそうなっているのでしょうか?
ネットで探してみましたが、
信用できる情報はありませんでした。もちろん、FISの広告目的で作られた口コミはありましたが、
こういう口コミはアフェリエイト目的ですので、良いことしか書きません。
アフェリ目的がない口コミがやはり信用性が高いのですが、良いことも悪いこともないのが、
怪しいと思ってしますところではあります。出典元
ヘルビ商品で利益が出やすいものに「サプリメント・健康食品」が挙げられますが、
これらの商品は国外から仕入れた際に、違法になるケースがあります。
「FIS」でも中国等から仕入れることになると思いますが、
違法行為には注意しましょう。
出典元
ヘルビ商品には、その商品のメーカーが「商標権」という権利を取得しているケースが多いです。商品につけられている商標権は、第三者の無断使用を防ぐためのものです。
もし、誤って出品してしまった場合には、警告メールが送られてくることもあります。Amazonで出品して警告メールがきたら、出品を取り下げなければならないので注意しましょう。
出典元
結論
ヘルビ系は規制が厳しく個人的にはオススメできません。
他にも取り組みやすい商品はたくさんあるため、初心者のかたはまずはそちらから試してみるのはいかがでしょうか?
もちろん取り組んでいる人が少ないという点はメリットだと思います。
だからこそのブルーオーシャンなのかもしれませんが、この商材に198,000円を支払うのは待ったほうがいいです。
まずはネットでヘルビに関する情報を集めてから取り組んでみるがいいです。
また、このノウハウを出しているということは販売者にとってはもうヘルビが稼ぎやすい商品ではないのかもしれません。
稼げるのであればその手法を表に出そうとは思わないはずです。
表に出すということは競争相手が増えることにつながります。
ただでさえ枠が狭いジャンルなのにライバルが増えてしまうことは好ましくありません。